蛭子ミコト:ブログ版second

主に食品添加物や食品衛生のことについて書いていくブログ

用途による分類

添加物のお話に戻りまして、続いては用途による分類を。

まずは厚生労働省行政情報のリンクから。
食品衛生法に基づく添加物の表示等について 

そのうち、用途名を併記する必要があるものの表 別紙3添加物のうち用途名併記を要するものの例示 

一括名で表示できるものの表 別紙4 各一括名の定義及びその添加物の範囲 

また、使用目的による分類は、上野製薬株式会社のこのHPが比較的わかりやすい。
【1】食品添加物の種類・用途(リンク先にあるPDF参照のこと)

このリンク先を見てもらえば、すべてわかるはず・・・だと思ってた。

しかし、このリンク先だとまだ不十分なことに気がついてしまった。
いわゆる加工助剤に分類される添加物の用途が、どのような用途で使用されているのかが上記のリンクには記載されていないのです。

というわけで、ネット上にはすべてを整理して書かれているHPが残念ながら見当たらなかったので・・・

学会誌である食品衛生学雑誌の第1号の後半部に必ずついている「食品・食品添加物等規格基準(抄)」から用途名を抜き出して書いていきます。
(学会員で無い方も、食品衛生学会に参加すれば、学会誌とは別に製本された「食品・食品添加物等規格基準(抄)」を購入することが出来ます)

用途名を併記するもの(赤で表示

甘味料
着色料
保存料
増粘剤(安定剤・ゲル化剤又は糊料)
酸化防止剤
発色剤
漂白剤
防かび剤又は防ばい剤



一括名で表示できるもの(青で表示

イーストフード
ガムベース
かんすい
苦味料等
酵素
香料
酸味料
チューインガム軟化剤
調味料
豆腐用凝固剤
乳化剤
水素イオン濃度調整剤(またはpH調整剤。平成23年9月1日より)
膨張剤



表示が免除されるもの(緑で表示

栄養強化剤
製造用剤




その他(他の用途と被ったり、場合によってはキャリーオーバー加工助剤となったりするものも)

消泡剤
噴射剤
殺菌料
小麦粉処理剤
発酵調整剤
結着剤
固結防止剤
被膜剤
表面処理剤
品質改良剤
品質保持剤
色調調整剤
醸造用剤
防虫剤
保水乳化安定剤
離型剤


改めて調べて思った。食品添加物の用途って、こんなにあるんだ・・・。
しかも、製造用剤については、細かい用途がまた別にあるんだよねぇ。
(ろ過剤、ろ過助剤、抽出溶剤、吸着剤、消臭剤、脱色剤、還元剤などなど・・・)