蛭子ミコト:ブログ版second

主に食品添加物や食品衛生のことについて書いていくブログ

甘味料で食物アレルギー?と糖アルコールの区分の謎

5月10日に、このようなニュースが報道されました。

甘味料でアレルギー症状報告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014473591000.html (リンク切れ)

2013.6.20追記
NHK生活情報ブログのリンクで、より細かい内容になりました。
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/155986.html

一部引用
加工食品などに使われている甘味料が原因とみられる食物アレルギーの患者が30人余り報告されていたことが、専門の医師らの初めての全国調査で分かりました。
医師は、甘味料がアレルギーの原因になることはあまり知られていないとして注意を呼びかけています。

甘味料別では▽「エリスリトール」が15人、▽「キシリトール」が10人、▽「ステビア」が2人などとなっています。

正直、私は聞いたことがなかったので、このニュース自体を最初は疑ってました。
「甘味料は(中略)含まれる量が少ない場合、原材料としての表示を省略することもできます。」と書かれていたのでなおさら疑いました。
食品添加物の甘味料は五感に関わるので、表示は省略されません。
詳しくは食の安全情報blogに記事がUPされていますので、そちらをどうぞ。
甘味料の甘味料の食品表示について  http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20130510


この件に関して、色々Twitter上で情報提供がありまして、整理されました。

甘味料(天然物)でアレルギー報告 http://togetter.com/li/500585#c1073738
(このニュースを元にした談義ですが、食物アレルギーに関して有用なリンク先がたくさんありますので、そちらもご参考に)

上記のtogetterにある情報では、こんな感じでしょうか。
・文献検索でも2例、要旨集レベルでも報告はとても少ない。
・しかしながら、エリスリトールなどでアレルギー症状を起こすケースはある。
・症例が少なくまだ未知な部分も多いので、今後も調査をしていく必要がある。

個人的には、甘味料のアレルギーの頻度は非常に少ないので、現在症状が出ていない大多数の人は極端に避ける必要はないと思っています。
(甘味料は味の好みで選べばいい)

で、今回ニュースで言われた事例は、低カロリーあんぱんのあんにエリスリトールが使われていたけど、原材料表示が「あん」となってたケースらしいです。

これがキシリトールステビアだったら、食品添加物なので甘味料として必ず表示されます。
しかし…エリスリトールは甘みをつけるものではあるけど食品衛生法上「食品」なので、あんに砂糖の代わりとして混ぜ込んでも原材料「あん」で済むのかもしれない。
個人的にはあん(小豆、砂糖、エリスリトール)のように表示して欲しいですが。

消費者庁は「アレルギー物質としての表示が必要かどうかについても検討していくことになる」とコメントしています。

アレルギー表示をするとなると、食品扱いのエリスリトールと、食品添加物キシリトールで差が出てきます。
アレルギーの表示例を考えてみると…
食品添加物キシリトールは、甘味料(キシリトール)、
食品扱いのエリスリトールは、(原材料の一部にエリスリトールを含む)

間違いではないだろうけど、エリスリトールの食物アレルギーとしての表示をしてみたら、違和感感じます。


ここで表示例にステビアを使ってないのには理由があって…

今回のアレルギー事例では、キシリトールもエリスリトールも、両方とも「糖アルコール」に分類されるからです。(構造的にステビアは仲間はずれ)


この糖アルコールは、低カロリー、非う歯性などの特徴があります。
これが不思議なことに、分類は同じ糖アルコールなのに、食品添加物扱いのものと食品扱いのもの、両方あるのです。


食品扱いの糖アルコール エリスリトール、還元パラチノースマルチトールラクチトースラクチトールなど
食品添加物の糖アルコール キシロースキシリトールトレハロースソルビトール、マンニトール

(ちゃんと調べたつもりだけど、抜けがあるかも(^◇^;))

なんでこっちは食品であっちが食品添加物なのか、この区分けに科学的理由はありません。むしろ私が知りたいくらいです。

ここでいっそのこと、糖アルコールはまとめて食品添加物扱いにしてみてはいかがでしょうか?
甘味料(エリスリトール)と表示される方がシンプルで、アレルギー表示としても十分に成り立つと思うのですが、いかがでしょう。

(蛇足:エリスリトールは必ず表示するにしてもいいかもだけど…
さらに稀ながら他の糖アルコールでアレルギーが出る可能性を想像したので、添加物扱いにすればいいかな、と考えました)

食品添加物による健康被害事例を探した

食品添加物は、”とにかく体に悪い”とのイメージで見られています。

つい最近もこんなのが…。
思ったより深刻!加工食品のデメリットと避け方 (読まなくていいです)
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/googirl/2012/10/post-1945.html

最初は、この記事の誤りを指摘していこうと思ったのですが…
ここで単発記事を一つ指摘しても、また同じような記事が世に出回ると考えてしまうとやる気が…


ここで発想の転換をしてみました。


とにかく悪いとの論調が多い食品添加物

では、実際に食品添加物が原因の健康被害事例って、どれくらいあるのだろうか?

というわけで調べてみました。
(なお、表示違反とか基準値超えのようなものは、健康被害は出ていないので除外します。)


1.森永ヒ素ミルク事件(1955)

経緯・症状:西日本で粉ミルクを飲んだ乳幼児が、衰弱死や肝臓肥大を次々に起こした。 世界最大級の食品公害となった。(死亡130名、発症発症12,001名)
原因:粉ミルク製造工程で大量のヒ素を含む第二リン酸ソーダを使用したことによる。
(日本の食品衛生史上、最も大きな出来事と認識している。)

公益財団法人 ひかり協会
http://www.hikari-k.or.jp/jiken/jiken-e.htm

失敗百選 〜森永ヒ素ミルク事件(1955)〜
http://www.sydrose.com/case100/302/


2.ズルチンによる急性中毒
代表例(1964)
経緯・症状:自家製のあんつけ餅を食べたところ、30人注6人が頭痛、嘔吐、手足のしびれを訴え、うち一人(73歳)は意識不明の重篤な症状で翌日死亡した。
原因:ズルチンの大量摂取による急性食中毒。ズルチンは比較的毒性が強く、過量摂取すると悪心、嘔吐、めまいなどの症状を起こす。
(ズルチンの甘さは砂糖の約250倍あるが、量を増やしても甘みは強くならないという変わった特徴があるので、うっかり大量に使いやすい添加物だったのであろう…)

ズルチンによる食中毒事件
食品衛生学雑誌 Vol. 10 (1969) No. 2 P 112-113
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/10/2/10_2_112/_article


3.ソルビトールによる急性中毒
代表例(1973)
経緯・症状:ゼンザイに、鏡開きの餅を入れて食べたところ、39人のうち35人が下痢を主とした中毒の届け出があった。
原因:食べたソルビトールの量は15.4〜154.5gとなり、甘味剤のDーソルビットによる急性中毒と断定された。
(なお、ソルビトールは20〜30gで緩下作用を示すとされています)

「インターネット随想」⑮経済性食中毒
http://blog.goo.ne.jp/kuroyan1259/e/1bfa9a665e8da90604380cebe8035457


4.ニコチン酸
代表例(1986)
経緯・症状:挽肉をハンバーグにして食べたところ、食べた直後から発疹、皮膚温度上昇、皮膚紅潮などの症状が起きた。
原因:肉を赤く発色させ、新鮮に見せるためにニコチン酸を不正に添加した。
(昭和55年から56年にかけて,日本各地でニコチン酸の過剰摂取による一過性の中毒事例が報告されたため、昭和57年より食肉および鮮魚介類には使用してはならないことになりました。)

東京衛研年報,38,229-232,1987.
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/1-50/pdf/ar-38.pdf


5.その他 
亜硝酸ナトリウム、90%酢酸、過酸化水素による事例

ズルチンやソルビトールの他の事例を含め、これにまとめられています。
千葉大学教育学部研究紀要 第31巻 第2部
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/AN00179534/KJ00004299328.pdf


とりあえず、ネットや私が持っている書籍で確認できた事項は以上になります。

これを添加物ごとではなく、事例的な分類をしてみると、

A.添加物に有害な不純物が混じっていた。(添加物の使用法としては適切):1
B.添加物そのものの毒性が高かった。:2
(ズルチンは死者も出ていて、毒性も強いので昭和43年に使用が禁止されました)
C.誤って大量に使用した。(別のものと間違えたのも含む):3,5
D.意図的に不適切な使用をした。:4

この4パターンに分類されると思います。

これから、
Aの対策:品質のしっかりした食品添加物を使用する
→これは、ヒ素ミルク事件後、食品添加物公定書で規定されています。

Bの対策:有害な添加物を使用禁止にする。実際、昭和40年代は添加物の使用禁止ラッシュ時代であるとも言えます。
http://www62.tok2.com/home/gedow666/food/histry/jiten/eisei.htm
もっともズルチンに関しては
…時系列で見ると昭和22年に死亡事例が報告され、何件も事例があるのに使用禁止になったのが昭和43年なので、平成の今の感覚では遅すぎるとは思いますが。

Cの対策:添加物ごと、食品ごとに適切な量を使用する。
→現在、少なくとも平成に入ってからは、食品添加物としての用途としての事故は起きてないと思います。
・・・いわゆる健康食品としての事故事例はあるのですが(^◇^;)

Dの対策:食品添加物を用途外や禁止されている方法で使用しない。
ニコチン酸のように肉には使用禁止にするなどの対策は行われていますが…
困ったことに、頻繁ではないにしろ、平成に入ってからでもたまに見かけます。

http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/2004/pdf/55-31.pdf
(ちなみにこの年報はソルビトールニコチン酸の事例がたまたま掲載されています。)


 で、とりあえず私が調べた限りでは、上記A〜Dにあげたような事例以外で、
食品添加物による健康被害が起きた事例を見つけることは出来ませんでした。
(もし他にあったら指摘してください。)

第二次世界大戦後から昭和40年代までは、添加物の品質や、添加物そのものの毒性に問題のある時代でもありましたが、
その後、添加物の規格基準制定から始まり、科学的に妥当とされる安全性評価、食品監視員を中心とした監視指導の徹底など、様々な進歩が重なりあって…

平成になった現在では、食品添加物による健康被害はまずありえないと言っていいでしょう

(ただ、残念ながら現在でもC、Dのケースを完全に防ぐことは困難でしょう…。)

コーラから発ガン性物質?の真偽(修正しました 2回目)

先日、2ちゃん関連ブログの痛いニュースにこんな記事が。

日本のコーラから発ガン性物質検出…カリフォルニア州で売ってるコーラの18倍
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1720186.html

NPO法人 食品と暮らしの安全」の協力団体であるアメリカの公益科学センター(CSPI)は、 6月26日、日本を含む世界各国で含まれているコカコーラには発ガン性物4-メチルイミダゾール(4-MI)が含まれていると発表した。この発ガン性物質は、カラメル色素を製造する過程で、砂糖やアンモニア、亜硫酸塩が高圧・高温下で化学反応を起こして生成される化学物質である。
CSPIの調査は、「NPO法人食品と暮らしの安全」を含む、世界各国の消費者団体の協力で行われた。発ガン性物質4-MIのレベルは、各国で異なり、ブラジルで販売されているコカコーラが最も汚染されていた。日本のコカコーラは、355ml換算で72マイクログラムで、カリフォルニア州で販売されているコカコーラが4マイクログラムだったのに対し約18倍も多い。


これの元になったのは、NPO法人 食品と暮らしの安全(旧名:日本子孫基金)のこのサイトのようです。
http://tabemono.info/report/report_9_3.html

さらに元を探ると、アメリカの公益科学センター(CSPI Center for Science in the Public Interest)です。
http://www.cspinet.org/new/201206261.html

実は、3月にも同様の報道がされています。
http://www.tax-hoken.com/news_1eIORwmx4.html


さて、抜きだした文章だけを見ると、コカコーラに発ガン性物質が入っていて危ないものという印象を受けると思います。


危険だの安全だの言う前に、まずは情報を整理していきます。

・4−メチルイミダゾール(以下、4-MeI)が検出されたのはコカコーラ。
・なぜコーラから検出されたのか?
 →コーラの黒い色は、着色料のカラメル色素で色をつけている。そして、カラメル色素には不純物として4-MeIが含まれているものがある。
・つまり、コーラから4-MeIが検出されるのはカラメル色素が原因である。

ということで、カラメル色素そのものについて調べてみました。

・カラメル色素は製法により4種類に分類され、それぞれカラメルⅠ、カラメルⅡ、カラメルⅢ、カラメルⅣと日本では呼ばれる。

・そのうち、カラメルⅡは日本では使用実績がないので、現実にはⅠ、Ⅲ、Ⅳの3種類のうちいずれかが使用されている。

・カラメル色素には規格が設定されており、4-MeIは規制されている。
 カラメルⅠで実質0.025mg/g未満、Ⅲで0.30mg/g、Ⅳで1mg/g以下 (すべて固形物換算)です。

カリフォルニア州のコカコーラからは4-MeIが4μg/355mL検出され、日本のは72μg/355mL、アメリカでもワシントン州のでは144μg/355mLであった。
ニュースの文章では、一番低い数値を基準にしているから一見日本製が高く見えるが、アメリカの他地域および他国と比較すると少ない。(むしろ半分以下)
(なぜ355mLなのかは、元の調査が12 fluid ouncesを単位としているから)
(とりあえずカラメルⅣの規格限度値である1mg/g入っているカラメル色素を使用したと仮定すると、コーラ355mLあたり約14gのカラメル色素を使用していることになる。あまり意味のない計算であるが)


で、ここまで色々書きましたが、そもそも根本的な問題として…

「4−メチルイミダゾールは発ガン性物質なのか?」

おそらく日本で入手できる詳しい資料として、食品添加物公定書解説書第8版からカラメル色素、関連項目で4-MeIの毒性について調べてみました。

・4-MeIは、糖とアンモニアの加熱によっても生成される。

・カラメルⅠより:特定の神経作用との関連はないが、マウスに大量に与えるとけいれんを起こす。
・カラメルⅢより:4-MeIはウサギ、マウス及びニワトリにおいて360mg/kg b.w.の経口投与で痙攣を起こす。

・・・なんか、4-MeIが発ガン性だという文章出てこないんですけど・・・

また、試薬でも4-MeIは販売されていますが、化学物質や化学物質が含まれる原材料などを安全に取り扱うために必要な情報が記載されているMSDSを見ても発ガン性って項目はないのですよね・・・。
例)和光純薬工業株式会社のMSDS 
http://www.siyaku.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic+ufg280smsds_pr.ufg280smsds_disp?cls=1&msds_no=JW131120&m=s.c

どうやら、問題としたはずの発ガン性そのものがないようです。
(後日、文献等で情報が入手できたら追記します)

2012.7.12追記
はてなブックマークTwitter上で情報が集まりましたので追記します。
結論からいうと・・・ごめんなさい<(_ _)>
4−メチルイミダゾールは発ガン性物質(Group 2B)でした。

2012.7.18追記を青文字にします。

まずは、情報元を列記します。
情報元リンク(全部英語です)
IARCモノグラフ Vol.101で追加された物質 IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans Volume 101 (2012)
そのうち、4-MeIについて http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol101/mono101-015.pdf
英語版Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/4-Methylimidazole
その中から、注釈8のAbstract(これがたぶん一番読みやすい)
http://ntp.niehs.nih.gov/index.cfm?objectid=9B956B07-F1F6-975E-79BBCDCCD57001C8
元論文(というか報告書?)
http://ntp.niehs.nih.gov/ntp/htdocs/LT_rpts/tr535.pdf

7/11に書いた時点での情報源は食品添加物公定書解説書第8版(2007/12発行)なので、2007年以降の最新データまでは書かれていなかったとはいえ・・・
ここで訂正し、謹んでお詫び申し上げます。そして、これらの情報を提供してくれた皆様に感謝します。

さらに追記
IARCの4-MeIについて http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol101/mono101-015.pdf
この文章をよーく読んでいくと、6.Evaluation(評価)のところにこう書かれています。ちょっと意訳しますと、こんな感じ。
6.1 人に関しては、(評価に)利用できるデータがない
6.2 実験動物に関しては、発ガン性の十分な根拠がある
6.3 最終判定 4-MeIはGroup2Bに入れる。このグループは日本語に訳すとすると、”発ガン性が「あるかもしれない」”

6−1,2,3を整理すると、現在の知見では発ガン性物質とは呼べない、という状態です。

なお、カラメル色素そのものも毒性試験は行われていますが、発ガン性は認められていませんFDAEUでも同様の解釈です。

カリフォルニア州がなぜ4-MeIを発ガン性物質としているのかは…
一応何らかの根拠はあるのでしょうが・・・正直わかりませんでした。
2012.7.12追記
上記の論文が根拠ですね。
そして、取り上げたときの文書がこちらです。
http://oehha.ca.gov/prop65/crnr_notices/admin_listing/requests_info/pdf/ABPkg32_012508.pdf

様々な動物実験の中には、発ガン性を疑わせる結果の論文もあるでしょうが・・・
発ガン性の有無は、信頼出来る様々な実験結果を基に、投与量・実験動物の種類に依存する特徴、代謝経路等々色んな結果を総合的に解釈するものですから・・・
カリフォルニアのように一つの州だけ違うとしたら、科学的解釈とは別の謎のものさしで判断しているのだろうなぁ、と考えます。

2012.7.12追記
・・・上記三行は、見え消ししません。
そう考えた理由をこれから書きます。

それは、発ガン性物質の有無にかかわらず、濃度や実際の摂取量も考慮する必要があるからです。

もう一度、Abstractの結果表を見てみます。
http://ntp.niehs.nih.gov/index.cfm?objectid=9B956B07-F1F6-975E-79BBCDCCD57001C8

ざっとみて、影響が出たと考えられる濃度の1250ppmで考えてみます。
一方、コカコーラから検出された濃度はというと・・・とりあえず日本製のでいうと72μg/355mL。
ppmに換算すると・・・72÷355≒0.20μg/mL(=ppm)
同じ濃度単位に換算すると、6250倍の開きがあります。

さらに、マウス(体重約40g)やラット(体重約300−450g)と人間(小学1年の平均約21kg)では体重差がありますから、
体重あたりに換算するとその差はもっと開きます。

また、カラメル色素は別にコカコーラだけでなく様々な食品に使用されていますが…
動物実験みたいに1000ppm(別の表現をすれば0.1%)以上の4-MeIを含む食べ物だけをずっと食べ続けることは実質不可能です。

よって、IARCが4-MeIを発ガン性ランク:グループ2Bにしたとはいえ・・・
4-MeIが主原因でガンになることは、現実には考えにくいと解釈するものだと思います。

(蛇足:知ってる人は知ってるでしょうが、この発ガン性ランク:グループ2Bはコーヒーや携帯電話など日常ありふれたものも含まれています)

uneyamaさんから、コメントに有用な情報がリンクされました。
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20110309#p6

NOEALが80mg/kg/BW/dayと具体的な数値が出てきました。
NOEALについての説明はこちらを参照してもらうとして・・・

http://www.safe.nite.go.jp/shiryo/RA/about_RA4.html
4−メチルイミダゾールについては、このようになっているそうです。

NTPのマウスがん原性試験でみられた発がん性は、4- MEIに遺伝毒性はないこと、B6C3F1マウスには肺胞/気管支新生物は高頻度に発生することなどから閾値があると考えられた。したがってこの試験での中間用量である625 mg/kg餌、すなわち80 mg 4- MEI mg/kg体重/日がNOAELとみなせる。

カラメル色素で最大限入っているとされるもので1mg/gですから・・・
体重1kgあたり80gのカラメル色素を食べても、4-MeIによる影響はでないと考えられます。
・・・体重40kgの成人女性で考えると3.2kgのカラメル色素を一日に食べる・・・
4-MeIの毒性がでない量ですが、この量を食べるのは物理的にも味的にも色んな意味で無理です!(爆)

また、食品安全情報ブログの記事中にある、カリフォルニアの規制値リストみたいなものですが・・・
http://oehha.ca.gov/prop65/pdf/2012StatusReportJune.pdf
記事中のこの言葉を引用します。
「Prop65ではカドミウムなんて(生殖発生毒性が理由)1日4.1microgだから0.4ppm(mg/kg=400microg/kg)のコメだと10g超えたら警告対象だけど。コーラの4-MIどころではないんですが。」

この記事を読んでいたからこそ、”カリフォルニアは別の謎の物差し”という表現を用いました。


というわけで・・・
今回のこのニュースは、そもそも発ガン性物質ではない物質の4-MeIを発ガン物質として扱い、
一応発ガン性物質IARCのGroup2Bにカテゴライズされてはいるけど実質問題ない量の4-MeIについて
必要以上に恐怖を煽り、分析対象であるコカコーラを貶める、悪質な報道だと判断します。



なお、この件については、食品安全情報ブログでも取り上げられていますので、こちらもリンク先含めて読んで頂けると幸いです。
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20120705#p9
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20120321#p20
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20110309#p6
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20110221#p18

おまけ:メーカーによるカラメル色素情報

仙波糖化工業株式会社
http://www.sembatohka.co.jp/about/about_mamekara.html
天野実業株式会社
http://www.amanofoods.co.jp/technology/tech06.html

食品衛生学会を聞いてきた

先日、東京のタワーホール船堀で開催された食品衛生学会で色々話を聞いてきたので、放射能に関連した内容をある程度抜粋して紹介したいと思います。
()内は、私の個人的な感想コメントです。
また、私が聞いてメモして記憶に残った内容紹介なので、講演者の言いたいことすべてを書けているわけではないので、そこはご容赦ください。

第103回 日本食品衛生学会学術講演会のお知らせ・内容
http://www.shokuhineisei.jp/meeting/index.html#k103
プログラム
http://www.shokuhineisei.jp/meeting/103_prg.pdf

シンポジウムI 2.放射性セシウムの土壌等から農作物への移行

ゲルマニウム半導体検出器でのお話。原発事故直後は、CsやI以外のピークがたくさんあった。いくら分解能が高い検出器といえど、正確な測定は困難。
→同じサンプルを日を変えて測定し、各放射性物質半減期から算出した。

・原則として、セシウムは土からは植物に吸収されにくい。言い換えれば、セシウムは土壌に吸着している。

・小麦から高めの数値が出たときがありました。これは、葉っぱに降り注いだものが種子に移行した。

・土壌−土壌液液分配係数(Ka値)という指標があって、この数値が高いと土壌に吸着しやすいとのこと。
 Cs :3000L/kg
 K  : 10L/kg

・・・これだけ差があるとのこと。
そして、セシウムは表層1−3cmの範囲にとどまっている。土壌の下の方にはほとんど行かない。

・今後のポイント
・表面に降り注いだものは樹木の中に吸収されてとどまる。

留まるイメージは、こんな感じ。 常緑樹>落葉樹>>>草

・木の中に蓄えられたセシウムは、ある程度数値が下がるまでに数年かかる。
(果物系はある程度継続して検出されるかも?)

・キノコ
福島県では、農家の意識が高く栽培するときに注意しているので、高濃度になりにくい。
福島県以外:福島ほど注意していないため、汚染された原木を使用して高濃度になっている。
福島県の農家さんは、ちゃんと勉強しているということ。そして、その他は残念ながら不勉強と言わざるを得ないかも)

シンポジウムI 3.食品中の放射性物質調査の方法

理論的なお話が中心でした。

前に話題になったこともある、1Bqあたりの質量を一覧表にしてくれてました。

I-131 : 220 ag
Cs-134 : 21 fg
Cs-137 : 310 fg
Sr90 : 200 fg
Pu :  1.6 pg
U-235 : 13 μg


(・・・この単位を見てわかるように、通常の化学分析では少なすぎてCs137やI-131,Sr-90を測定するのは不可能。
単位の意味合いは、下記を参照あれ。)
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

ただし、α線核種であるウランはμgオーダーなので、ICP-MSで測定することが可能。
(オーダー的にギリギリだけど、濃縮すればPuならなんとかなるかも?)

あとは不確かさとか計数誤差とか2項分布とかポアソン分布とかガウス分布とか・・・
統計的なお話。

シンポジウムI 4.販売・流通からみた現状 主に日本生協連の対応から
生協のスタンス
1.国レベルの緊急事態→独自の判断はせず、国に従う。ただし、意見見解は伝える。
2.原発事故は終わっていない&放射性物質の動向はまたわからない
(まだ不明な部分も多いよ、との意味合いと解釈しました)
3.組合員の不安に応える

検査の目的
①行政モニタリングを補強するという考え
②コープ商品の管理状況を確認
③不安に対して応えていく

検査対象
プライベートブランド
②行政のモニタリング対象地域(17都県)を基本に行う

検査するにあたり、標準作業書の作製や、NaIでスクリーニング→Geで確定というしっかりした流れ。

陰膳調査もやった。
250サンプル中、11サンプルから検出(福島10、宮城1)
中央値は1.40Bq/kgであった。(他で行われている調査と比べても、同様の結果だと思われます。)

シンポジウムI 5.東京都健康安全研究センターでの取り組み

・NaIでスクリーニングを行い、50Bq/kg以上検出したとき、または測定下限値の数値の合計が50以上になったときはGeで確定検査。

汚染防止対策のために・・・
機器のある測定室と前処理室を区分した。
履き物は履き替える。
使い捨ての白衣手袋マスク帽子を着用
Ge半導体検出器はクリーンルーム内に設置。
・・・というくらいに放射性物質に汚染されないよう、気を使っている。
(スライドには書かれてなかったけど、実際にはさらに丁寧にやっていると思う)

NaIとGeのスペクトル比較がわかりやすかった。
特にCs134の定量に違いがありました。
Ge半導体検出器ではエネルギー効率が最もよい605keVで測定、
NaI検出器では、605KeVではCs137のエネルギーである662keVとの分離が不十分なので、より分離している796keVのエネルギーで測定していました。
(学会は写真撮影不可のため、画像なしなのが残念です)

一番大変だったこと:魚が来たとき。可食部とそうでない部分を分けるのが特に大変だったとのこと。
(魚を手際よくさばくなんて、通常の化学分析屋が慣れているわけもなし・・・)

後は、放射性物質関連の発表から抜き出します。
A-8
一般食品でも、乾燥食品は容器への充填率が低く、測定下限値が確保出来ないためスクリーニング検査は困難。
肉や魚は約1、果実根菜も約1、米や麦で0.85だけど、乾燥物は0.5以下。
(乾燥物は、無理してNaIでスクリーニングをせず、最初からGe半導体検出器で測定するしかないのかもしれない)

A-10
牛肉の部位別
ネックや、ももといった、筋肉が多く脂肪の少ない部分が検査には適している。

A-11
調理によるセシウムの変動を調査。
干し椎茸は、水戻しで約半分に減った。(ただし、今の基準では水戻ししてから測定するのが正式な方法)
牛肉は、焼くだけでも10%減る。
あげると20%減。
ゆでると60%減る(ゆで汁に移行)
煮込むと、80%が煮汁に移行

(個人的には、淡水魚を食材とするときに応用できないかと思ったりする。)

A-13
麦に関する話。
セシウムが麦に取り込まれると、外皮部分であるふすまの方に約8割存在した。
ただし、シンポジウムⅠ−2での話のように、葉から吸収されない今の状態では、高い濃度にはならないと考えられる。

A-14
福島の養鶏の話
本来は、福島に450万羽いたそうな。震災後は300万羽。いなくなった150万羽は福島県浜通り地域・・・

牛肉の汚染問題以降、風評被害が大きくなったとのこと。
養鶏ではセシウム汚染する要素が全く無いので実際は全く問題なし。
(汚染の要素がない:室内でのケージ飼い、餌は輸入物、水も問題ないなど)


パーキンエルマーのランチョンセミナ−:ICP-MSによるウランの測定
実は、震災直後から、福島大学に測定機器の無償提供をしていた。
(パーキンエルマーの測定機器の他、日立アロカのシンチレーションカウンターなども。これはもっと宣伝してもいいのに)
天然にウランは普通に存在し、普通のU-238が99.2745%、放射性物質であるU-235は0.720%の比率で存在している。
ウランをICP-MSで測定し、この比率であるか否かで原発由来かどうかを判定する。結果、測定結果はすべて天然由来の比率と一緒であった。
(ただし7−80kmの範囲で。7km未満の範囲では試料が採取できなかったため不明とのこと)
(2011年末に、学会誌である分析化学へ論文が掲載されたので、詳しく知りたい方かつ読める方は読んで見てください)
(あとICP-MSの原理とか理論の話もありましたが、あまりにも専門的なので省略)


簡潔にしたつもりが長文になってしまいましたが・・・
それだけ内容が盛りだくさんだったということでした。

注:今回は学会の講演内容を紹介した内容ですので、ブログ主である私個人に質問されても回答できないケースがあります。ご承知置きください。

過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた(その2)

前回に続き、今回は東京都健康安全研究センターの年報のデータを整理しました。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/index-j.html

ただし、放射能濃度を過去23年分まとめられているものはありません。そのため、自分でデータを抜き出しました。
・・・合計20報ですので、データを抜きだして整理するだけで疲れました(^◇^;)
そのデータを一覧にして、考察してみたいと思います。


さて、まずはどれだけ検査したかをグラフ化しました。
平均して大体年間300くらい検査しています。

輸入食品のスクリーニング法で定められている50Bq/kg以上、暫定規制値である370Bq/kg、そして日本での新基準値になる100Bq/kgの件数もグラフに載せました。
(この結果に折れ線グラフは似合わないと思ったので棒グラフ)

・・・検査総数と比べるとあまりにも検出率が低いので、一緒に並べるとほとんど見えません。
なので、次は数値が出たもののグラフを見てみましょう。

さて、どのように見えますでしょうか?

あ、あとこのグラフは、50、100、370と分けてはいますが、以下のように作製しています。
トータル数:50Bq/kg以上検出した数、100Bq/kg:トータル数のうち100Bq/kg以上検出した数、370Bq/kg:トータル数のうち370Bq/kg以上検出した数

さて、チェルノブイリの事故が1986年ですから、最初の調査では検出数が多いです。
それ以降、1996年まで順調に下がっているように見えます。ただ、これは輸入制限がかかっていたり、輸入先をヨーロッパ以外に切り替えたりしていたのではないかと個人的には想像しています。
(何らかの関連データが見つかったら追記します)

で、1998年から検出数が上がりました。(といっても10前後ですが)それ以降は、検出数については大きな変化がない気がします。
ただ、100Bq/kg超えの数は、23年間通して大きな差があるとは思えません。これは、なぜでしょうか?
これは、作物の種類に関係しているのでしょう。

ご存じの方も多いでしょうが、それはキノコ類です。
セシウムを検出した作物のうち、キノコ類のみを抜き出して整理してみました。

ここで注目して欲しいのが暫定規制値を超えたキノコの種類です。
ピエ・ド・ムトン(カノシタ)とジロル(アンズダケ)の2種です。正確には、キノコの種類じゃなくて(生)のところです。

乾燥ではなく生の方が規制値超えをしているというこの事実・・・。
国内でも自生している野生キノコは数十年にわたって汚染される可能性が高いことが示唆されてます。

たまーに食べる程度(例えば年に一回程度)キノコ狩りして食べるくらいなら個人的には許容範囲と思いますが、少なくとも常食することは避けた方がベターかと思います。
(しかしなんで生のキノコがこんなに輸入されているのだろう・・・?フランス料理の高級食材としてかなぁ?)

(あと、表の最後の椎茸・・・日本産1988年度のものです。チェルノブイリ事故の影響はさすがに受けていないはずなので、それ以前の大気圏核実験由来と思われます)


キノコ以外のもまとめてみました。

ここでは、まずブルーベリージャムが目につきます。
ブルーベリーは酸性土壌で育つことでセシウムが移行しやすい条件であること、その土を旧ソビエト領から持ってきているらしいとのことで、高めの数値になる傾向があります。

そして、次にあげたのは蜂蜜です。暫定規制値未満ではありますが、それなりの数値が出ています。
2012.3.20時点で公的に調査されている蜂蜜をここで調べてみたところ・・・8件中3件から数値が出ています。

・・・過去に検出例がありながら、まだそれだけしか検査してなかったの?
このような過去のデータがあるのですから、全国レベルでサンプリング計画はもっと適切に効率的になるように練り直してもらいたいものです。

あとはセージ、ローレルなどのハーブ類からは数が多いですが、これは乾燥しているので日本でいえばお茶と同様の現象だと考えます。
あ、紅茶もね。

そしてヘーゼルナッツ・・・これは数値よりも原産国を見てください。アメリカです。
アメリカのはさすがにチェルノブイリ由来とは考えられないので、核実験の影響が残っているものと推測します。

あと、ある意味有名なトナカイ肉。
これについては、次の表をあげてから考察したいと思います。


今度は100Bq以上検出した作物とCs137、Cs134の濃度を小分けにしたものです。

まず、Cs134の欄を見てください。この表では、1997年から検出されていません。(=ND)
(この表にはありませんが、正確には1995年から検出されてません)

Cs134の半減期は2年なので、ラフにいって大体理屈通りか、それより若干早く無くなっています。
日本でも10年後にはCs134は定量限界以下になっていくのでしょうね。

ここで1989年のトナカイ肉の結果をみてください。
Cs137:380Bq/kg、Cs134: ND
1989年はチェルノブイリ事故から3年後。半減期の理屈から言えば、Cs134がまだ検出できるレベルにあるはずです。
それがNDということは・・・チェルノブイリ由来よりも大気圏核実験の影響の方が大きい可能性があることを示唆しています。
実際、このときの年報にもそのように考察されています。


その他
50Bq/kg以下ですが、NaI検出器で数値が出た作物をいくつか箇条書きしていきます。(作物名、セシウムの濃度Bq/kg、原産国の順で)

ハイビスカス 30 ドイツ
ペパーミント 30 ブルガリア
シナモン 30 中国
チョコレート 34 スイス
イワシオイル漬 33 デンマーク
ホワイトペッパー、27、ドイツ
麦芽、27,カナダ
シナモンスティック、37,インドネシア
ブラジルナッツ、38,ブラジル

チェルノブイリ由来と考えられるのもあれば、関係ないだろうというものもあります。
個人的には、核実験の影響は世界中なのだなぁ・・・と思いました。


データを整理していくつか考察しましたが・・・
・すでに言われているように、野生のキノコ類は要注意食材である
・過去に検出例がある蜂蜜のような作物は、もっと調査すべきである
・もっとサンプリングの質を高める必要がある(牛肉の検査はもうそろそろいいでしょ・・・)

とりあえずこんな感じでまとめて今回の記事を終わりにしたいと思います。

※これだけ膨大なデータなので、一部ミスがあるかもしれませんが、ご容赦ください。

過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた

Twitter上で予告していたように、過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてました。

まずは、厚生労働省のHP。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html

暫定限度370Bq/kg(放射能濃度)を超えた輸入食品一覧が表になっています。
ただ、これ時系列で並んでいるのでちょっと見にくいというか、比較しにくいのですよね。

というわけで、整理してみました。


大雑把に肉類、ナッツ類、キノコ類、ハーブ類と大分類を作って見ました。

私的意見
○違反した食品は、キノコやトナカイよりもハーブ類が多い。
これは、日本での荒茶の違反と同様に、乾燥していて水分が少ないから相対的に高い数値になっていると考えるのが適切でしょう。
・・・それにしても、1000オーダー連発だったなぁ・・・

○原産国は、ヨーロッパ全域と感じるくらいに幅広い。
チェルノブイリの影響がとっても大きかったことが伺えます。
(なお、こんな感じに分類されているそうです。http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010407/06.gif )

ちょっと学術的になりますが、ここでもまとめられています。
輸入食品中の放射能の濃度限度 (09-01-04-07)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-04-07


ただ、厚生労働省のこの結果は、あくまで暫定規制値を超えたものであって・・・
定量限界以上・暫定限度値未満(50以上370未満)である食品の割合や数、種類がわからないのですよね。


で、他にもネット上で調べていたらいくつか出てきました。


愛知県衛生研究所
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/chernobyl.html

京都市場衛生検査所
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/itiba/kekka/rikagaku/houshanou/index.html

神奈川県(うまく探せばもっとデータあるかも。わかりやすく置いておいて欲しい。東日本大震災前の魚のセシウム濃度がわかる貴重なデータ)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/164088.pdf
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/164087.pdf
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/164082.pdf
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/165364.pdf


丹念に探せば他にも見つかるでしょうが、
とりあえず検索した結果・・・ネット上で調べられる限りでは、
東京都健康安全研究センター(旧名:東京都立衛生研究所)質・量ともにダントツです。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/index-j.html
(昭和63年度から平成22年度までの23年間、年度ごとに年報としてまとめられています)

・・・さて次回は、このデータを整理してみたいと思います。
(というかデータ整理中なのですが、量が多くて激しく後悔しています)

安易に規制値を下げていいのか?(パブリックコメント編)

さて、前回の検査編に続き、今度はパブリックコメントの内容について疑問を呈したいと思います。

乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(食品中の放射性物質に係る基準値の設定)(案)等に関する御意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495110333&Mode=0
詳しくは、パブリックコメントのページの下にある”関連資料、その他”にある「食品中の放射性物質に係る基準値の設定 」を参照してください。

ここの関連資料である”食品中の放射性物質に係る基準値の設定”を中心に検討したいと思います。

食品区分の範囲について
一般食品…あまりにもアバウト過ぎるような…?
嗜好品とか特産品で、元々食べる量が少ないものとかその地域で伝統的に食べられているものは別扱いにするとかしてもいいと思う。
外国の例として、例えばスウェーデンのトナカイ肉がありますし。

飲料水と牛乳については…今でも元々Ge半導体検出器でないと公的な数値で測定できないから別にこれでもいいかなと思っていたりする。
数値は現状の汚染度合いから見ても下げすぎだと思うけど。

乳児用カテゴリーに意味はあるのか?
一見、赤ちゃんを守るために見えます。母親達の不安を解消するように見えます。
ただし、2ページ目の限度値を見てください。
1歳未満が460Bq/kgと、大人や妊婦よりも一番高い数値になっています。
これは、放射性セシウムは1歳未満では生体半減期が短いのと食事量は大人と比べて少ないので、放射性セシウムによる被曝は受けにくいからと考えられます。

たしかに、「小児の期間については、感受性が成人より高い可能性」はあります。
でも一方、感受性が高いのは高線量のときだけで、低線量では差がなかったとの報告もあります。

なにより…計算して数値を表にして、1歳未満が一番高いという結果なのに違和感覚えなかったのかな…?
※(もしチェルノブイリで実際に甲状腺ガンで問題になった放射性ヨウ素が今でも残っていたら、もちろん厳しい規制値にする意味があります。)

基準値の考え方について
えっと…
この2ページ目だけでは、細かい計算過程が見えないので、別の資料から考えてみます。
薬事・食品衛生審議会放射性物質対策部会報告書のほうを読んでみます。(その他適宜必要となったデータはそのつどリンク貼ります)

<一般食品の限度値は以下の式により算出される
(「一般食品」の限度値)(Bq/kg)
=(「一般食品」に割り当てられる年間線量)(mSv/y)
÷Σ(各食品分類での対象核種合計線量係数)(mSv/y)
×(当該食品分類の年間摂取量)(kg/y)
×(流通する食品の汚染割合)>

ここでここの計算に使われている仮定に疑問が…。
1.不検出割合のみで計算している。
不検出割合ももちろん重要ですよ。ただ、これではNDではないけど数値が出たものの濃度が全く反映されていないのですよね。(10でも50でも100でも)
実際の汚染濃度も考慮したほうがいいのでは?
例えば摂取量が同じ食品AとBがあったとして、平均値がA:10とB:100だとしたら、10倍の差がでるわけですよね。汚染率が同じでも、濃度が違えば影響は全然違うと思うのですが。その辺の実情が計算に反映されていないよなぁ。
また、”現在の暫定規制値において「年平均濃度とピーク濃度(最高濃度)との比」を50%としていることを踏まえ”

このレポートで、現在の汚染率が最大で30.7%とされているのですから、前例にならわず素直に30%で計算すればいいのではないでしょうか?
(この汚染率もBqの量は考慮されていない)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001yw1j-att/2r9852000001ywdh.pdf

というか、そもそも暫定規制値の500Bq/kgで数%、新規制値の100でも全食品の平均では10%前後なのになんで50%と高い仮定をするのか個人的には疑問であります。
(関連資料である”食品中の放射性物質に係る基準値の設定”の7ページを参照のこと)

「乳児用食品」の範囲について
先に述べたように、個人的にはわざわざ設定する必要はないと考えます。

「乳」の範囲及び「乳児用食品」「牛乳」の基準値について

現在の牛乳の検査結果をみてください。ほとんどNDです。
検査的にみると、現時点でもGe半導体検出器で検査することになってますし、実際も50Bq/kgを大幅に下回っているので、実情問題ない数値とも言えますが…
万が一全て汚染されているという想定は、再び原発事故が起きたときでしかありえないと思うので過剰に安全率を見積もっていると思います。

製造、加工食品の基準値適用の考え方
乾燥キノコ類のように、水戻しを行った状態で基準値を適用すること自体は問題ないです。
ただ、検査する側からすると…乾燥状態で検査して、その後シイタケなら0.2、マツタケなら0.3と行ったような換算係数を定義して欲しいです。(注:この数値は適当です)
毎回水戻しとかやったら検査に時間はかかるし、人によって時間が違ったりすると数値も変わってしまうしで混乱しますので。
あと、もっと具体的に品目指定してください。(さすがにこのような食品を最初からすべて列挙するのは無理でしょうけど、それは後で追加することでフォローするしかないかな)

抽出して飲む・使用する
これ、お茶がどうしても気になるんだよなぁ。
メジャーな用途ではないし、大量に食べることもないのはわかっているけれど、お茶の葉ってそのまま料理で使うことがあるのですよね。
http://d.hatena.ne.jp/ebi_j9/20110601

まあ、お茶の場合は圧倒的に飲む用途ですから、飲む方の基準値で問題ないと思うのですが…
他に同様のものがあるかどうかわからないのですが、抽出するのとそのまま食べるのと両方のパターンがある場合はどうするのでしょうかね?

あ、あとお茶に関してはキノコと同様に換算係数を定義して下さい。


基準値の食品を摂取し続けた場合の被ばく線量

これ、なんで飲料水と牛乳、乳児用食品は汚染率100%、一般食品は50%として計算しているのでしょうか?
約1年検査してきて見えてきている実際の汚染率からかけ離れすぎだと思いますよ。
せっかく検査して実際の汚染率がわかっているのですから、素直にその数値を適用すればよいと思うのですが。


色々と疑問を書いてきましたが…最後に私の個人的な見解を書いておきたいと思います。
原発事故からまだ1年の段階で、なぜ早急に規制値を下げなければならないのでしょうか?
チェルノブイリほど酷い事故ではないにしろ、レベル7までいった大事故なのですよ。
というわけで、個人的には…
現在出ている様々な測定データから、規制値を変えなくても食品由来で年間1mSv以内に納められるのは明らかだと思うので、
2012年度の間は現在の暫定規制値である500Bq/kgを維持するのが一番混乱が少ない選択だと考えます。数値を下げるのはそれからでも遅くないと考えます。

(数字上のお遊びに見えるかもしれませんが、被ばくレベルを1mSv以内にしても、汚染率を50→10%にすれば500Bq/kgになります)
似たような計算は別の方も書かれています。(こちらの方が計算丁寧です)
アカチバラチの日記 食品の基準値が見直される話
http://d.hatena.ne.jp/akatibarati/20111128